MENU

🎬 ショート動画と長尺動画の違いと使い分け方【メリット・デメリット・収益化条件】

目次

はじめに

YouTubeには大きく分けて 「ショート動画」「長尺動画」 の2つがあります。
どちらも人気がありますが、それぞれ向いている使い方が違います。

特にこれから始める60代の方にとって「自分はどちらをやったらいいの?」と悩むポイントになりますよね。
この記事では、ショート動画と長尺動画の違い、メリット・デメリット、収益化条件について整理しました。

ショート動画(Shorts)の特徴

  • 長さ:60秒以内の縦型動画(9月 2024時点では最大 180秒に拡大)ウィキペディア
  • メリット
    • 撮影・編集が簡単で気軽にチャレンジ可能。
    • 拡散されやすく、新規視聴者に見つけられやすい。
    • 顔出し不要、シンプルな編集でOK。
  • デメリット
    • 情報量が限られるため、深いつながりやファン化には不向き。

長尺動画(ロングフォーム)の特徴

  • 長さ:数分〜数十分の横型動画。
  • メリット
    • 考えやストーリーを深く伝えられる。
    • 視聴維持時間が長くなることで、アルゴリズム評価もアップ。
    • ファンとの信頼関係を築きやすい。
  • デメリット
    • 編集や構成に手間がかかる。
    • 初期段階では再生数や視聴時間が伸びにくい場合も。

使い分けの目安

  • ショート動画 → 短い自己紹介、日常の一コマ、豆知識など「興味を引く入口コンテンツ」に最適。
  • 長尺動画 → 趣味紹介、詳細解説、旅行記録など「じっくり見せたい内容」に向いています。

収益化の条件(YouTube Partner Program:YPP)

条件区分詳細
基本条件1,000人登録者 +(直近12ヶ月で4,000時間の視聴時間 または 直近90日間で1,000万回の Shorts 視聴)RecurPost+10TubeBuddy+10Stack Influence+10
早期アクセス条件500人登録者 +(直近90日間に3本以上の公開動画) +(直近12ヶ月で3,000時間視聴 または 直近90日間で3百万 Shorts 視聴)Stack Influenceウィキペディア
Shorts収益の仕組みShortsからの収益は広告収入を「プール」して分配する仕組みで、各クリエイターはその配分分を受け取る。YouTube Premiumの45%が配分Google ヘルプウィキペディア

まとめ:使い分けと収益化への道筋

  • ショート動画:手軽に作れて拡散されやすい。入り口として優れた選択肢。
  • 長尺動画:視聴時間や収益化に向いており、価値ある発信が可能。
  • 収益化を狙う場合
    • ショート基準:1,000人登録者 + 1,000万 Shorts 視聴(90日間)
    • 長尺基準:1,000人登録者 + 4,000視聴時間(12ヶ月)
    • 早期アクセス:500人登録者 + 特定量の視聴・投稿で「YPP Lite」に参入可能。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次